2011年07月06日
2011年05月01日
春休み 親子アロマ講座開催しました
3月30日に千里山・佐井寺図書館(ちさと図書館)の復元教室で、
春休み 親子アロマ講座を開催しました。
講師はAloma Salone Manaの大形智美先生。
3組の親子さんのご参加と、大人だけのご参加の方もありました。

まずは、精油について先生から取扱の注意や説明。
そして、石けんつくり使う精油の香り当てクイズに挑戦!
グレープフルーツやオレンジ、レモンなど知っている香りなんだけど、
香りだけを匂うと、あれ?オレンジ?レモン・・・?と、ちょっと戸惑い気味。
一通りの香りを楽しんで、さあ、石けんつくり!
ビニール袋に入れた石けんの素地に、ハーブの抽出液を混ぜて、
コネコネコネコネ。
ハーブパウダーで色づけ、ウコンの「黄色」や、抹茶の「グリーン」などなど
そして、好みのドライハーブを入れてさらにコネコネ。
いい具合に混ざったら、袋から取り出して形を作ります。
さらにドライハーブでトッピングも。
そして・・・
コレ「鼻」のカタチ!おにぎりみたい!ハート型!などなど子どもたちならではの
発想でいろんな香り、カタチの石けんができました。
もちろんママや、大人の方もそれぞれ、世界で一つだけの石けんを作って、お楽しみいただきました。

2~3日乾かしたら、出来上がりです。
かわいくラッピングしました。
そして、もう一つのお楽しみ。
ハーブティを楽しもう♪
ハーブの効能や楽しみ方を教えていただき、
不思議な色の変わるハーブマジック!!
マロウブルーのハーブティに、魔法の液体を数滴たらすと・・・・ピンクに!
あれ~?なんで~?やってみたい!!と子どもたちは興味津々。
ハーブティは味にクセがあるので、子どもたちにはハチミツを混ぜてのみやすくしました。
3歳の女の子はお気に召したか、グイグイ飲み干していました。
また、数種のおすすめハーブティブレンドの試飲をして、
参考に、各自でオリジナルハーブティをブレンド。
こちらも、どんな味になっているか楽しみです。
あっという間のアロマレッスンでした。
ご参加ありがとうございました。 また、夏休みなども企画しますね。
春休み 親子アロマ講座を開催しました。
講師はAloma Salone Manaの大形智美先生。
3組の親子さんのご参加と、大人だけのご参加の方もありました。
まずは、精油について先生から取扱の注意や説明。
そして、石けんつくり使う精油の香り当てクイズに挑戦!
グレープフルーツやオレンジ、レモンなど知っている香りなんだけど、
香りだけを匂うと、あれ?オレンジ?レモン・・・?と、ちょっと戸惑い気味。
一通りの香りを楽しんで、さあ、石けんつくり!
ビニール袋に入れた石けんの素地に、ハーブの抽出液を混ぜて、
コネコネコネコネ。
ハーブパウダーで色づけ、ウコンの「黄色」や、抹茶の「グリーン」などなど
そして、好みのドライハーブを入れてさらにコネコネ。
いい具合に混ざったら、袋から取り出して形を作ります。
さらにドライハーブでトッピングも。
そして・・・
コレ「鼻」のカタチ!おにぎりみたい!ハート型!などなど子どもたちならではの
発想でいろんな香り、カタチの石けんができました。
もちろんママや、大人の方もそれぞれ、世界で一つだけの石けんを作って、お楽しみいただきました。
2~3日乾かしたら、出来上がりです。
かわいくラッピングしました。
そして、もう一つのお楽しみ。
ハーブティを楽しもう♪
ハーブの効能や楽しみ方を教えていただき、
不思議な色の変わるハーブマジック!!
マロウブルーのハーブティに、魔法の液体を数滴たらすと・・・・ピンクに!
あれ~?なんで~?やってみたい!!と子どもたちは興味津々。
ハーブティは味にクセがあるので、子どもたちにはハチミツを混ぜてのみやすくしました。
3歳の女の子はお気に召したか、グイグイ飲み干していました。
また、数種のおすすめハーブティブレンドの試飲をして、
参考に、各自でオリジナルハーブティをブレンド。
こちらも、どんな味になっているか楽しみです。
あっという間のアロマレッスンでした。
ご参加ありがとうございました。 また、夏休みなども企画しますね。
Posted by ベリー at
23:25
│Comments(0)
2011年05月01日
3月のしゃべり場 楽しみました
3月22日 しゃべり場開催しました。
今回から くらしの魔法学校の講師のみならず
広くみなさんにも 魔法学校のレッスンの一環として
参加をしていただけるようになった くらしの魔法学校「しゃべり場」。
いつもどおり
コーチングオフィス・オリーブ代表・河野郁代先生がナビゲーターです。

しゃべり場では シンプルなルールの下
毎回テーマを変えながら 自分の気持ちを言葉にし
人の意見を認め合い まっすぐ受け止めること
その中から あらためて自分を発見したり
頭と心を軽くすっきりすることが 目標です。
今回のテーマは
「なりたい私になるための 5つのお約束」
1月のしゃべり場では 目標を宣言した私達ですが
次は マニュフェストというわけですね♪

もやっとしたものよりも 行動レベルでの約束をすることが
実際の毎日に反映しやすくなるという事で
生活の中で心がけたい シンプルな約束を それぞれ5分で発表。
聴いているうちに あ そうそう それ 私も大事にしたいな と
思えることもたくさん出てきます。
そして 全員で共通する思いも 多いことがわかります。
環境は異なっても 同じように悩んだり望んだりしている。
そんな発見ができると 少し心強く感じますよね。
河野先生から 女性は日々を大切にしているので
先の目標などを 改めて考える事が少ないのだという話を聞きました。
確かに そうかもしれません。
でもなりたい私をイメージするのは 大人になってからも大事なこと。
話した約束が全て叶わなくても 変化してしまってもいいのだそう。
口に出して意識するのが 大切なんですね。
少しずつの心がけで いつか・・・なりたい私に☆
河野先生のサイトへは コチラ から
(photo&writing = moss-t 竹本文佳 )
今回から くらしの魔法学校の講師のみならず
広くみなさんにも 魔法学校のレッスンの一環として
参加をしていただけるようになった くらしの魔法学校「しゃべり場」。
いつもどおり
コーチングオフィス・オリーブ代表・河野郁代先生がナビゲーターです。

しゃべり場では シンプルなルールの下
毎回テーマを変えながら 自分の気持ちを言葉にし
人の意見を認め合い まっすぐ受け止めること
その中から あらためて自分を発見したり
頭と心を軽くすっきりすることが 目標です。
今回のテーマは
「なりたい私になるための 5つのお約束」
1月のしゃべり場では 目標を宣言した私達ですが
次は マニュフェストというわけですね♪

もやっとしたものよりも 行動レベルでの約束をすることが
実際の毎日に反映しやすくなるという事で
生活の中で心がけたい シンプルな約束を それぞれ5分で発表。
聴いているうちに あ そうそう それ 私も大事にしたいな と
思えることもたくさん出てきます。
そして 全員で共通する思いも 多いことがわかります。
環境は異なっても 同じように悩んだり望んだりしている。
そんな発見ができると 少し心強く感じますよね。
河野先生から 女性は日々を大切にしているので
先の目標などを 改めて考える事が少ないのだという話を聞きました。
確かに そうかもしれません。
でもなりたい私をイメージするのは 大人になってからも大事なこと。
話した約束が全て叶わなくても 変化してしまってもいいのだそう。
口に出して意識するのが 大切なんですね。
少しずつの心がけで いつか・・・なりたい私に☆
河野先生のサイトへは コチラ から
(photo&writing = moss-t 竹本文佳 )
Posted by ベリー at
23:16
│Comments(0)
2011年05月01日
お菓子作りとティーパーティー
3月9日(水曜日)
食工房Berry 澤井先生の
春のお菓子作りとティーパーティーを開催しました。
お菓子作りが大好きで、おうちでも作っているという方や、
お菓子作りをしたいけど、なかなか出来なくて・・・っていう方などが参加されました。
しょうがが入った中国茶のウエルカムティーをいただきました。
早速お菓子作り。
1品目は、
「りんごのアーモンドケーキ」
レンジと、オーブントースターを使って
生地作りから焼きあがりまで20分ほど!
あっという間に出来上がりました。
「私なら、まだ生地を作ってる最中だわ~」とびっくりのみなさん。
そして2品目は
オーブントースターでりんごのアーモンドケーキを焼いてる間に、
いちごのレアチーズ
こちらも、レンジを使って、あっという間に準備OK.
あとは、型に入れて冷蔵庫で冷やすだけ・・・。
ココまでで、まだ時間があるのでってことで
澤井先生から、スペシャルなおまけとして
ココアのコロコロクッキーを急遽つくることに。
こちらも、ささっと生地を出来あがり、
30個ほどみんなで丸めて、あっという間にオーブンへ。
3品の用意ができたところで、ティーパーティーに。
ティーパーティー用には
澤井先生が事前に用意されたお菓子を
素敵なお皿に盛り付けてくださいました。

トップには宮崎県産の珍しいフルーツ
フサの白いトコも一緒に食べる「日向夏」と
きんかんの「たまたま」
どちらも初めて食べました。
シューシーでさっぱりした甘味の「日向夏」。
金柑なのに、甘く柔らかい食感の「たまたま」。
美味しゅうございました。
一杯目のお茶はストロベリーティー。
甘い香りでゆったりした気分に。
そして2杯目は、中国茶(ウーロン茶の黄金桂)でさっぱり。

あっという間に、3品のお菓子が出来上がったので
1時間半の講座時間内でしたが
ティーパーティーもゆっくりと出来ました。
先ほど焼いたケーキと
いちごのムース、
そしてウエルカムティーでいただいた中国茶、
コロコロクッキーをかわいい手提げの紙袋にいれて、お土産に。
今日も、手早く、簡単に 100均グッズ情報などをうかがいながら
楽しく、美味しく、お菓子作りを教えていただきました。
澤井先生、ありがとうございました。
食工房Berry 澤井先生の
春のお菓子作りとティーパーティーを開催しました。
お菓子作りが大好きで、おうちでも作っているという方や、
お菓子作りをしたいけど、なかなか出来なくて・・・っていう方などが参加されました。
しょうがが入った中国茶のウエルカムティーをいただきました。
早速お菓子作り。
1品目は、
「りんごのアーモンドケーキ」
レンジと、オーブントースターを使って
生地作りから焼きあがりまで20分ほど!
あっという間に出来上がりました。
「私なら、まだ生地を作ってる最中だわ~」とびっくりのみなさん。
そして2品目は
オーブントースターでりんごのアーモンドケーキを焼いてる間に、
いちごのレアチーズ
こちらも、レンジを使って、あっという間に準備OK.
あとは、型に入れて冷蔵庫で冷やすだけ・・・。
ココまでで、まだ時間があるのでってことで
澤井先生から、スペシャルなおまけとして
ココアのコロコロクッキーを急遽つくることに。
こちらも、ささっと生地を出来あがり、
30個ほどみんなで丸めて、あっという間にオーブンへ。
3品の用意ができたところで、ティーパーティーに。
ティーパーティー用には
澤井先生が事前に用意されたお菓子を
素敵なお皿に盛り付けてくださいました。

トップには宮崎県産の珍しいフルーツ
フサの白いトコも一緒に食べる「日向夏」と
きんかんの「たまたま」
どちらも初めて食べました。
シューシーでさっぱりした甘味の「日向夏」。
金柑なのに、甘く柔らかい食感の「たまたま」。
美味しゅうございました。
一杯目のお茶はストロベリーティー。
甘い香りでゆったりした気分に。
そして2杯目は、中国茶(ウーロン茶の黄金桂)でさっぱり。

あっという間に、3品のお菓子が出来上がったので
1時間半の講座時間内でしたが
ティーパーティーもゆっくりと出来ました。
先ほど焼いたケーキと
いちごのムース、
そしてウエルカムティーでいただいた中国茶、
コロコロクッキーをかわいい手提げの紙袋にいれて、お土産に。
今日も、手早く、簡単に 100均グッズ情報などをうかがいながら
楽しく、美味しく、お菓子作りを教えていただきました。
澤井先生、ありがとうございました。
Posted by ベリー at
23:08
│Comments(0)
2011年03月05日
天然石アクセサリー講座
2月24日(木曜日)
橋長賀子先生による 天然石を使ったアクセサリー講座を開催しました。
会場は
千里山駅近くの フルーツカフェ 「TOOBOO」さん
橋長先生から
「フルーツカフェでの開催ということでしたら
フルーツにちなんで ぶどう型のきらきらチャームはどうでしょう~」
というご提案をいただきました。
もちろんステキなお申し出だったので もちろん「ブドウ型のチャーム」で決定!
さて、開催当日は2月と思えないほどあたたかい日でした。
カラフルタイプ

ホワイトタイプ

まずは、橋長先生より 作り方の流れの説明。

そして、参加者さんそれぞれの作業となります。

おしゃべりしながら・・・と思っていましたが
みなさん作業に没頭。
たまには、何かに没頭する時間も有りですね。


素敵な作品が出来上がりました!
作品が出来上がった後のフレッシュフルーツジュースは
また格別
う~ん 体のすみずみに行きわたる~
出来上がったブドウ型チャームに似合いそうな洋服を選んで来ました!
とおっしゃる参加者さんは
さっそく胸元につけられていました。
橋長先生の次回の講座は4月下旬の予定です。
キラキラの指輪を提案していただいていますので
お楽しみに~
参加者の皆さん、
お疲れ様でした&ご参加ありがとうございました。
フルーツカフェ TOOBOOさん、
ご協力ありがとうございました。
くらしの魔法学校のブログは
こちらでもごらんいただます。
橋長賀子先生による 天然石を使ったアクセサリー講座を開催しました。
会場は
千里山駅近くの フルーツカフェ 「TOOBOO」さん
橋長先生から
「フルーツカフェでの開催ということでしたら
フルーツにちなんで ぶどう型のきらきらチャームはどうでしょう~」
というご提案をいただきました。
もちろんステキなお申し出だったので もちろん「ブドウ型のチャーム」で決定!
さて、開催当日は2月と思えないほどあたたかい日でした。
カラフルタイプ
ホワイトタイプ
まずは、橋長先生より 作り方の流れの説明。
そして、参加者さんそれぞれの作業となります。
おしゃべりしながら・・・と思っていましたが
みなさん作業に没頭。
たまには、何かに没頭する時間も有りですね。

素敵な作品が出来上がりました!
作品が出来上がった後のフレッシュフルーツジュースは
また格別
う~ん 体のすみずみに行きわたる~
出来上がったブドウ型チャームに似合いそうな洋服を選んで来ました!
とおっしゃる参加者さんは
さっそく胸元につけられていました。
橋長先生の次回の講座は4月下旬の予定です。
キラキラの指輪を提案していただいていますので
お楽しみに~
参加者の皆さん、
お疲れ様でした&ご参加ありがとうございました。
フルーツカフェ TOOBOOさん、
ご協力ありがとうございました。
くらしの魔法学校のブログは
こちらでもごらんいただます。
2011年02月20日
アロマ講座開催しました!
2月15日 火曜日
アロマでヘア&頭皮ケアレッスン を開催しました。
講師は Aroma Salon Mana 主宰 大形 智美 先生。

前日 大阪では珍しいくらいの積雪だったので
15日の講座開催がどうなる事かと少々心配でしたが
気温は低いものの道路の雪は溶けました。良かった!
講座スタートの恒例の自己紹介では
大形先生が「最近のうれしかったこともお話ししてください」とのことでしたので
参加者の皆さんから気持ちがほんわかする「うれしかったお話」をお聞きすることができました。
そして アロマのお話し。
精油全般のこと、使用するときの注意点などをうかがった後
無香料シャンプー&リンス&ヘアスプレーに入れる香りを
先生のおススメの中から 3種類くらいずつ選びました。

今日のおススメの精油は
・ゼラニウム
・ティートリー
・ペパーミント
・イランイラン
・ローズマリー
・マンダリン
好みの香りはその日の体調などによっても変わるようです。
気にいった香りをブレンドして シャンプー&リンス&ヘアスプレーが出来上がりました。

容器に かわいいシールを選ぶときも、みなさんワイワイとたのしく
「いつもは子供がシール貼るので、私が好きなのを選んで好きな所に貼れるのはうれしいわ」と
おっしゃっていました。
最後に ローズヒップティーでティータイム。
「今日、お風呂でシャンプーを使うのが楽しみ~」という声も聞こえてきました。
寒い中、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
くらしの魔法学校ブログは
こちらへ 移動しています。http://ameblo.jp/kurashinomahou/
ご覧くださいませ。
アロマでヘア&頭皮ケアレッスン を開催しました。
講師は Aroma Salon Mana 主宰 大形 智美 先生。
前日 大阪では珍しいくらいの積雪だったので
15日の講座開催がどうなる事かと少々心配でしたが
気温は低いものの道路の雪は溶けました。良かった!
講座スタートの恒例の自己紹介では
大形先生が「最近のうれしかったこともお話ししてください」とのことでしたので
参加者の皆さんから気持ちがほんわかする「うれしかったお話」をお聞きすることができました。
そして アロマのお話し。
精油全般のこと、使用するときの注意点などをうかがった後
無香料シャンプー&リンス&ヘアスプレーに入れる香りを
先生のおススメの中から 3種類くらいずつ選びました。
今日のおススメの精油は
・ゼラニウム
・ティートリー
・ペパーミント
・イランイラン
・ローズマリー
・マンダリン
好みの香りはその日の体調などによっても変わるようです。
気にいった香りをブレンドして シャンプー&リンス&ヘアスプレーが出来上がりました。
容器に かわいいシールを選ぶときも、みなさんワイワイとたのしく
「いつもは子供がシール貼るので、私が好きなのを選んで好きな所に貼れるのはうれしいわ」と
おっしゃっていました。
最後に ローズヒップティーでティータイム。
「今日、お風呂でシャンプーを使うのが楽しみ~」という声も聞こえてきました。
寒い中、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
くらしの魔法学校ブログは
こちらへ 移動しています。http://ameblo.jp/kurashinomahou/
ご覧くださいませ。
Posted by ベリー at
23:19
│Comments(0)
2011年01月29日
バレンタインフラワーアレンジメント講座 開催しました


2011年第1回目のくらしの魔法学校講座
「バレンタイン・フラワーアレンジメント」開催しました。
今回の会場は
関大前のカフェ「wacca」さん
カフェの窓から冬の陽光がさんさんと差し込んで
気持ちのいい空間で
ゆったりと花たちと向き合いました。
Posted by ベリー at
21:33
│Comments(0)
2011年01月29日
2010年11月18日
超簡単!魔法のお菓子作り講座
またまた、急に冷え込んで、コートやダウンを羽織ろうか、また暖房を入れようかなどなど
なやましいですね。
昨日、出先ではあまりに冷え込んでいて、気持ちまで縮んでしまいそうなので
ついにその施設にあるガスストーブをつけました。
あったか~い!! 縮んでいた心もすこ~し ほんわりとゆるみました。
あたたかさって、大切なんですね。
そんな、あたたかさが恋しい季節にぴったり、
こころも、おなかもあたたまるような講座です。
オーブントースターで出来る!
超簡単!魔法のお菓子づくりのご案内です。
お菓子作りって、してみたいけど、材料を揃えたり、準備が大変そう。
そんな方に、
目からウロコの作り方で、手早く、簡単、しかもおいしい!!
お家に帰ったら、早速作ってみようとおもう、お菓子講座です。

講師は、「簡単、おいしい、たのしい、うれしい」を合言葉に
おうちごはん教室主宰でくらしの魔法学校副代表でもあります、澤井典子先生です。
会場を講師宅に変更しましたので、アットホームな雰囲気の中での開催となります。
日時:11月18日(木) 10:00~11:30
〇講師: 食工房 Berry 澤井典子
〇参加費:2500円(材料費込み)
〇会場: 食工房 Berry 澤井典子
(千里山駅徒歩 約5分 詳しい会場へのアクセスはお申込み時にご案内します)
お申込み、お問合せは、お名前を記入のうえ、
こちらまでお申し込みくださいませ。
なやましいですね。
昨日、出先ではあまりに冷え込んでいて、気持ちまで縮んでしまいそうなので
ついにその施設にあるガスストーブをつけました。
あったか~い!! 縮んでいた心もすこ~し ほんわりとゆるみました。
あたたかさって、大切なんですね。
そんな、あたたかさが恋しい季節にぴったり、
こころも、おなかもあたたまるような講座です。
オーブントースターで出来る!
超簡単!魔法のお菓子づくりのご案内です。
お菓子作りって、してみたいけど、材料を揃えたり、準備が大変そう。
そんな方に、
目からウロコの作り方で、手早く、簡単、しかもおいしい!!
お家に帰ったら、早速作ってみようとおもう、お菓子講座です。

講師は、「簡単、おいしい、たのしい、うれしい」を合言葉に
おうちごはん教室主宰でくらしの魔法学校副代表でもあります、澤井典子先生です。
会場を講師宅に変更しましたので、アットホームな雰囲気の中での開催となります。
日時:11月18日(木) 10:00~11:30
〇講師: 食工房 Berry 澤井典子
〇参加費:2500円(材料費込み)
〇会場: 食工房 Berry 澤井典子
(千里山駅徒歩 約5分 詳しい会場へのアクセスはお申込み時にご案内します)
お申込み、お問合せは、お名前を記入のうえ、
こちらまでお申し込みくださいませ。
Posted by ベリー at
21:55
│Comments(0)
2010年11月08日
アロマオイルでセルフマッサージ講座ご案内
急に冷え込んだり、温度の↑↓の激しいこの頃ですね。
そんな時はからだのメンテナンスにも気を遣いますね。
11月16日(火)10:00〜「アロマの香りでリフレッシュ、セルフマッサージ入門講座」を開講します。
講師は、江坂のヘルス&ビューティスタジオ「with」のプロのスタッフです。
どこをどんな力加減でマッサージしたらよいのか、自分自身を癒やせる方法や、お子さんやご家族にも優しくマッサージして、心がつながるリラクゼーション法を伝授します。
自宅で使えるアロママッサージオイル付ですので、その日からスグ実践できます。
ご参加をお待ちしています。
〇11月16日(火)10:00〜11:30
〇千里山西デイサービスセンター2階
〇参加費:3000円
(アロママッサージオイルの代金も含みます)
お申込み、お問合せは、お名前を記入のうえ、
こちらまでお申し込みくださいませ。
↓ ↓
info@kurashinomahou.saloon.jp
そんな時はからだのメンテナンスにも気を遣いますね。
11月16日(火)10:00〜「アロマの香りでリフレッシュ、セルフマッサージ入門講座」を開講します。
講師は、江坂のヘルス&ビューティスタジオ「with」のプロのスタッフです。
どこをどんな力加減でマッサージしたらよいのか、自分自身を癒やせる方法や、お子さんやご家族にも優しくマッサージして、心がつながるリラクゼーション法を伝授します。
自宅で使えるアロママッサージオイル付ですので、その日からスグ実践できます。
ご参加をお待ちしています。
〇11月16日(火)10:00〜11:30
〇千里山西デイサービスセンター2階
〇参加費:3000円
(アロママッサージオイルの代金も含みます)
お申込み、お問合せは、お名前を記入のうえ、
こちらまでお申し込みくださいませ。
↓ ↓
info@kurashinomahou.saloon.jp
Posted by ベリー at
23:17
│Comments(0)
2010年10月29日
苔玉講座開催しました


豊一市民センター会議室で
竹本文佳先生による
苔玉講座を開催しました。
まずは
いろいろな10センチほどの小さな植物から
それぞれが好みのものを選ぶのですが
葉っぱの丸いもの、細いもの、斑入りのものなどがあり
あれやこれやと迷いながら選びました。
作り方の説明を聞き
作業開始。
選んだ植物の根に水苔を巻きつけ
その周りに丁寧にお掃除をしたハイゴケをかぶせていきます。
そして
テグスで縦に横にとぐるぐる巻いて
最後にかた結びして出来上がり。
苔玉を作るのは皆さんはじめてだったので
黙々と手を動かしました。
作り始めたら思ったより簡単に作れたので
お一人3個ずつミニ苔玉を作ることが出来ました。
出来上がりの大きさは
苔玉の直径が約6cm、高さが約15cm。
育て方のコツは
あまり水をやりすぎないことだそうです。
皆さんそれぞれ、かわいいミニ苔玉が出来上がり
満足そうなご様子でした。
受講者さんの感想
・大満足でした。日にちが合えば、次回も参加したい。
・もっと難しく、時間もかかると思っていたので手軽でいろいろと置くもの、場所を楽しめるので
これから楽しみです。また、やってみたいと思いました。
・思ったよりも簡単に作れたので!自分で作ったものには愛着があるのでよりうれしいです。
・材料も作りやすく用意していただいてとても簡単でよかったです。
扱い方もわかりやすくてよかったです。
・百均に行って来ます。
出来る喜びを味わうことができました!
みなさま、お疲れ様でした。
この講座に 11月26日開催予定のパステルアート講師の新藤先生もご参加くださいました。
新藤先生のブログに苔玉講座のことをアップされています。
ご覧くださいませ
Posted by ベリー at
22:06
│Comments(0)
2010年10月28日
開運フラワーアレンジメント講座開催しました

フルーツカフェ TOOBOOさんで
開運フラワーアレンジメント講座を開催しました。
本日の講師は保坂敦子先生。
秋の実りとハロウィンをイメージして
素敵な花材をご用意して下さいました。
「黒蝶」と言う名のダリア
ピンクのペッパーベリー
ユーカリ
明るい黄色のバラ
姫りんご
黒い唐辛子
開運にいい色や
花言葉
切り花を長持ちさせるポイントなども教えて頂きました。
フラワーアレンジメントが出来上がったら
TOOBOOさんの搾りたてジュースを美味しく頂きました。
Posted by ベリー at
17:18
│Comments(0)
2010年10月24日
苔玉講座のご案内

moss-t 主宰 竹本文佳先生の
苔玉講座 のご案内です。
かわいいピンポン玉サイズの苔玉を作ります。
玄関でも リビングでも そしてテーブルでも
小さい苔玉が癒し空間を演出してくれそうですね。
日時 10月29日金曜日10:00~11:30
会場 豊一市民センター(吹田市垂水町)
受講費 2000円 (3回チケットの場合3回で5000円)
材料費 800円
お問い合わせ、お申し込みは
info@kurashinomahou.saloon.jp
くらしの魔法学校HPもご覧くださいませ。
http://www.kurashinomahou.saloon.jp/
2010年10月22日
フラワーアレンジメント@フルーツカフェTOOBOOのご案内
10月28日木曜日 10時から
千里山駅すぐのフルーツカフェ TOOBOOさんで
フラワーアレンジメント講座を開催します。
講師は
フラワースタイリスト 保坂敦子先生

フルーツカフェ TOOBOOさんで
素敵なフラワーアレンジメントと
ビタミンたっぷりのフルーツジュースで
心も体もリフレッシュしましょう~
ただいま、受講者募集中です。
受講費2000円 + 材料費1500円(ドリンクつき)
お問い合わせ、お申し込みは
info@kurashinomahou.saloon.jp
くらしの魔法学校HPもご覧くださいませ。
http://www.kurashinomahou.saloon.jp/
千里山駅すぐのフルーツカフェ TOOBOOさんで
フラワーアレンジメント講座を開催します。
講師は
フラワースタイリスト 保坂敦子先生

フルーツカフェ TOOBOOさんで
素敵なフラワーアレンジメントと
ビタミンたっぷりのフルーツジュースで
心も体もリフレッシュしましょう~
ただいま、受講者募集中です。
受講費2000円 + 材料費1500円(ドリンクつき)
お問い合わせ、お申し込みは
info@kurashinomahou.saloon.jp
くらしの魔法学校HPもご覧くださいませ。
http://www.kurashinomahou.saloon.jp/
2010年10月14日
2010年10月10日
魔法のメイクレッスン開催しました!

10月8日は
「魔法のメイクレッスン」講座。
講師は全国でご活躍のラッキーメイクスクール主宰
佐治瑞枝先生
この日を楽しみに来られた受講生の方に
目からウロコのメイクレッスン。
化粧水、石鹸、ウォーターファンデーション、微粒子パウダー、パフの
教材で、メイク前のお手入れから、肌に優しいウォーターフファンデーション
パウダーの仕上げで肌がツルツルサラサラと、いつもと違う仕上げに気持ちよさそう。

眉の描き方や、アイシャドウのいれ方、色の選び方
チークの入れ方など、受講生一人ひとりにあったメイクをアドバイス
みんな真剣な表情で眉を描いておられました。
仕上がって、わ〜〜これ私!?
いつもと違う!!なんか気持ちまで華やいできたと喜んでおられました。
その日は一日中、気持ちがウキウキしていたと感想をいただきました。
ご参加下さいましたみなさま、ありがとうございました。
10月の講座予定につきましては くらしの魔法学校HPをごらんくださいませ。
2010年10月06日
くらしの魔法学校第1回講座


くらしの魔法学校 通常講座がスタートしました。
記念すべき、第1回目は
「アロマスプレー&バスソルト」講座。
講師は 10月1日開校式の司会もされた
アロマセラピスト 大形智美先生です。
カーテン越しに優しい日差しの入る部屋で
ゆったりした時間の中、
終始和やかなムードで
大形先生のお話を聞きながら
アロマスプレーとバスソルト作りを楽しんで頂きました。
いい香りに包まれた穏やかな時間をみなさんと一緒に共有出来て
私達スタッフもいい時間を過ごせました。
ご参加下さいましたみなさま、ありがとうございました。
10月の講座予定につきましては くらしの魔法学校HPをごらんくださいませ。
2010年10月02日
くらしの魔法学校開校式
10月1日は くらしの魔法学校開校式でした。
10:00からスタートの開校式では
魔法使いに扮した代表の小財誓子さんがみなさまに想いを伝えました。

式には吹田市長も来場になり、ご挨拶いただきました。
(吹田市民公益活動促進助成事業として活動している私たちは市長さんや市役所の方とつながりが出来たのです)
そして
10月からの講座の講師の皆さん(13名)をご紹介して
第一部の開校式は終了。
第二部は
ギタリスト わたなべゆうさんのライブ

みなさん、ゆうさんのギターの音に癒されていました~。
わたなべゆうさんが10月1日のブログにくらしの魔法学校のことを書いてくださっています。
(ゆうさん、ありがとうございます)
今日からスタートのくらしの魔法学校。
みなさんと楽しい時間を共有出来て・・・
心と生活を豊かに・・・
地域に根差した活動をしていきたいと思っています。
末長くよろしくお願いいたします。
講座内容などにつきましてはくらしの魔法学校のサイトをご覧くださいませ。
10:00からスタートの開校式では
魔法使いに扮した代表の小財誓子さんがみなさまに想いを伝えました。
式には吹田市長も来場になり、ご挨拶いただきました。
(吹田市民公益活動促進助成事業として活動している私たちは市長さんや市役所の方とつながりが出来たのです)
そして
10月からの講座の講師の皆さん(13名)をご紹介して
第一部の開校式は終了。
第二部は
ギタリスト わたなべゆうさんのライブ
みなさん、ゆうさんのギターの音に癒されていました~。
わたなべゆうさんが10月1日のブログにくらしの魔法学校のことを書いてくださっています。
(ゆうさん、ありがとうございます)
今日からスタートのくらしの魔法学校。
みなさんと楽しい時間を共有出来て・・・
心と生活を豊かに・・・
地域に根差した活動をしていきたいと思っています。
末長くよろしくお願いいたします。
講座内容などにつきましてはくらしの魔法学校のサイトをご覧くださいませ。
2010年09月30日
明日 くらしの魔法学校 開校式

いよいよ明日 くらしの魔法学校 スタート!
豊一市民センター(TUTAYA 江坂店横の細い道を入ったところ)で
10:00~11:30
開校式&開校記念ライブを開催します。
開校記念ライブは
わたなべゆうさんにお願いしています。
このイベントは入場無料。
お子様連れもOKです。
わたなべゆうさんのギターでほっこりしましょう~。
皆さまのご来場をお待ちしております。
2010年09月26日
お子さん連れOKイベント

吹田市豊一市民センターでの
くらしの魔法学校開校式を行います。
10時30分からは
第2部として
ギタリスト わたなべゆうさんのライブを開催します。
開校式も
ギタリストわたなべゆうさんのライブも
小さいお子さま連れOKです。
子供がいてなかなかライブに行く事の出来ないママさんたちも
この機会に
わたなべゆうさんのギターの音を楽しんでください。
開校式&ライブは
ご予約無しでご参加頂けます。
くらしの魔法学校に入学をお考えの方も
くらしの魔法学校って何だろ?って方も
お気軽にご参加下さいませ。