2011年05月01日
春休み 親子アロマ講座開催しました
3月30日に千里山・佐井寺図書館(ちさと図書館)の復元教室で、
春休み 親子アロマ講座を開催しました。
講師はAloma Salone Manaの大形智美先生。
3組の親子さんのご参加と、大人だけのご参加の方もありました。

まずは、精油について先生から取扱の注意や説明。
そして、石けんつくり使う精油の香り当てクイズに挑戦!
グレープフルーツやオレンジ、レモンなど知っている香りなんだけど、
香りだけを匂うと、あれ?オレンジ?レモン・・・?と、ちょっと戸惑い気味。
一通りの香りを楽しんで、さあ、石けんつくり!
ビニール袋に入れた石けんの素地に、ハーブの抽出液を混ぜて、
コネコネコネコネ。
ハーブパウダーで色づけ、ウコンの「黄色」や、抹茶の「グリーン」などなど
そして、好みのドライハーブを入れてさらにコネコネ。
いい具合に混ざったら、袋から取り出して形を作ります。
さらにドライハーブでトッピングも。
そして・・・
コレ「鼻」のカタチ!おにぎりみたい!ハート型!などなど子どもたちならではの
発想でいろんな香り、カタチの石けんができました。
もちろんママや、大人の方もそれぞれ、世界で一つだけの石けんを作って、お楽しみいただきました。

2~3日乾かしたら、出来上がりです。
かわいくラッピングしました。
そして、もう一つのお楽しみ。
ハーブティを楽しもう♪
ハーブの効能や楽しみ方を教えていただき、
不思議な色の変わるハーブマジック!!
マロウブルーのハーブティに、魔法の液体を数滴たらすと・・・・ピンクに!
あれ~?なんで~?やってみたい!!と子どもたちは興味津々。
ハーブティは味にクセがあるので、子どもたちにはハチミツを混ぜてのみやすくしました。
3歳の女の子はお気に召したか、グイグイ飲み干していました。
また、数種のおすすめハーブティブレンドの試飲をして、
参考に、各自でオリジナルハーブティをブレンド。
こちらも、どんな味になっているか楽しみです。
あっという間のアロマレッスンでした。
ご参加ありがとうございました。 また、夏休みなども企画しますね。
春休み 親子アロマ講座を開催しました。
講師はAloma Salone Manaの大形智美先生。
3組の親子さんのご参加と、大人だけのご参加の方もありました。
まずは、精油について先生から取扱の注意や説明。
そして、石けんつくり使う精油の香り当てクイズに挑戦!
グレープフルーツやオレンジ、レモンなど知っている香りなんだけど、
香りだけを匂うと、あれ?オレンジ?レモン・・・?と、ちょっと戸惑い気味。
一通りの香りを楽しんで、さあ、石けんつくり!
ビニール袋に入れた石けんの素地に、ハーブの抽出液を混ぜて、
コネコネコネコネ。
ハーブパウダーで色づけ、ウコンの「黄色」や、抹茶の「グリーン」などなど
そして、好みのドライハーブを入れてさらにコネコネ。
いい具合に混ざったら、袋から取り出して形を作ります。
さらにドライハーブでトッピングも。
そして・・・
コレ「鼻」のカタチ!おにぎりみたい!ハート型!などなど子どもたちならではの
発想でいろんな香り、カタチの石けんができました。
もちろんママや、大人の方もそれぞれ、世界で一つだけの石けんを作って、お楽しみいただきました。
2~3日乾かしたら、出来上がりです。
かわいくラッピングしました。
そして、もう一つのお楽しみ。
ハーブティを楽しもう♪
ハーブの効能や楽しみ方を教えていただき、
不思議な色の変わるハーブマジック!!
マロウブルーのハーブティに、魔法の液体を数滴たらすと・・・・ピンクに!
あれ~?なんで~?やってみたい!!と子どもたちは興味津々。
ハーブティは味にクセがあるので、子どもたちにはハチミツを混ぜてのみやすくしました。
3歳の女の子はお気に召したか、グイグイ飲み干していました。
また、数種のおすすめハーブティブレンドの試飲をして、
参考に、各自でオリジナルハーブティをブレンド。
こちらも、どんな味になっているか楽しみです。
あっという間のアロマレッスンでした。
ご参加ありがとうございました。 また、夏休みなども企画しますね。
Posted by ベリー at 23:25│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。